Day 79 -ドイツに引っ越してきました-

こんにちは!

9日からドイツのホストファミリーの家に引っ越してきました。

学校はドイツの南に位置するFreiburg(フライブルク)という街です。以前紹介しましたが、いかにもドイツというような街並です。

私の家はフライブルクから電車で10分ほどの小さなDenzlingen(デンズィリンゲン)という街です。駅まで家から15分程歩くので、真冬は朝が辛そう…今でも朝3度、4度が当たり前なので、真冬を乗り切れる気がしません。


ホストファミリーは中年の夫婦です。子供が大きくなりみんな家を出たのでホストファミリーを始めたそうです。

2階に4部屋とシャワールームが2つあります。最大で5人の生徒を受け入れることができるそうですが、今は私だけなのでワンフロア使い放題です(笑)広すぎて寂しい時もありますが、快適に過ごしています。

問題は、ベッド、机、クローゼット、ソファがある大12畳くらいの一人部屋なのですが、広すぎて寒い。10月でヒーターマックスで使ってたら真冬はどうなるんでしょうか(笑)この話をしたら家族が冬服をすぐ送ってくれました。ありがたいです。


何故ドイツに来たかというとドイツ語を学ぶ、新しい人と出会う、新しいことに挑戦する、自分が本当に求めているものを知るという目的があります。他にも色々ありますが、ざっくり説明するとこの4つです。

まずはドイツ語が話せないと新しいことに挑戦するのは難しいので、3か月語学学校に通います。学校はフライブルク駅から徒歩1分程の好立地です。


初心者コースが10日月曜日から始まりました。1クラス22人はさすがに多いですが、それ以外は満足しています。

日本人は一人もいません。(クラスだけでなく学校で日本人は私一人です)

生徒の年齢層ですが、英語を学ぶ為に留学すると若い学生が多いと思いますが、ドイツ語を学ぶ人は若い学生が少ないです。


その理由として、移民パートナーが挙げられます。

移民が多いことから、多くの生徒はシリアやイランから来ているようです。学校の8割を占めているんじゃないかというほど多いです。その為授業中も分からないことがあるとアラビア語で説明します。ドイツ語学びに来てるんだからアラビア語ばっか話さないで!と言いたくなりますが、これだけ多いと仕方ない気もします(笑)

パートナーというのは、旦那さんの仕事の都合でドイツに越してきた人、彼氏彼女がドイツにいるので学んでいる人です。


どちらも子どもや学生というよりは大人の割合が多いです。なので、授業が終わるとみんなすぐに帰ります。家庭やパートナーがあるので当たり前ですよね。


イングランドに留学した時は学生などの若い人ばかりで、学校が終わったら飲みに行ったり、買い物に行ったりしていたので、その違いに戸惑いました。まだ始まったばかりなので、どうかは分かりませんが、22人のクラスメイトとうまくやっていけそうで安心しました。


授業は当然ドイツ語で進められます。初心者ばかりなので、優しいドイツ語でゆっくり話してくれるので私でも理解できます。ドイツ語は英語に似ている単語が多いので、なんとなくで会話のリスニングはできてしまいます。この英語に似ているという点は良い点でもあるのですが、悪い点もあります。例えばアルファベットの読み方。

E→英語読み”イー”

 →ドイツ語読み”エ”

I→英語読み”アイ”

 →ドイツ語読み”イ”

学校以外友達と話すときは英語なので、なんど間違えたことか…

よくよく考えると日本語読みと似てるんですよね。今日やっと気付きました(笑)

Jは”ヨット”と言い、英語読みと全く違うので逆に覚えやすかったりします。



ドイツ語は難しい言語と言われているので3か月でどれだけ話せるようになるかわかりませんが、毎日コツコツやっていきたいと思います。


住民登録とワーキングホリデービザの申請を20日までにしないと国を追い出されてしまうので、今週はなんだかんだバタバタしています…


落ち着いたら申請の仕方、Freiburgの情報、私が住んでいるDenzlingenについて紹介していきます!


最後まで読んでいただきありがとうございます。

Lazy Sunday Morning

Lazy Sunday Morning

woman Japanese worked at the interior company in Tokyo Now try to find my own identity live in Switzerland This is about my life, my mind.

0コメント

  • 1000 / 1000